-
1月19日は何の日!?カラオケを思いっきり楽しもう!
「1月19日はカラオケの日」ということを知っている方はまだまだ少数のようです。今回は、そんな「カラオケの日」を盛り上げるために、アニバーサリークルーズの貸切クルージングとあわせてご紹介します。子どもから大人 […]
-
新年会の会場を装飾しよう!簡単に作れるデコレーションをご紹介
年の初めの新年会、今回は手作りの装飾で温かな雰囲気の会場を作ってみませんか?ここでは、100円アイテムで簡単に作れる装飾や、撮りためた写真の飾り付けについてご紹介します。あわせて貸切クルージングでの新年会に […]
-
手作り料理でおもてなし!新年会のホームパーティーメニュー!
新年会はホームパーティーをしようと決めたときに、まず頭を悩ませるのがどのような料理を作るかですよね。ここでは新年会にぴったりの簡単にできるホームパーティーメニューをご紹介します。自宅以外でホームパーティー気分を味わえる貸 […]
-
居酒屋での忘年会はパンツスタイルが良い!?その理由とは?
会社の忘年会に着て行く服装はとても重要です。例えば居酒屋での忘年会に参加することになったとき、スカートを履いて行くとあまり楽しめないかもしれません。ではどんな服装を選ぶべきなのかというと、ずばりパンツスタイ […]
-
仕事後の忘年会はヘアアレンジを加えて参加しよう
会社の忘年会は全員で休みをとって、というよりは仕事の終わりに行くという場合がほとんどです。服装も気を遣いますが、それに合わせて髪型を整えるのも大変ですよね。そこで、今回は自分で簡単にできる忘年会向けのヘアア […]
-
ホテルで開催する忘年会にパンツスタイルはNG?
もうすぐ忘年会のシーズンです。身内や友人、そして会社が主催する忘年会に出席するとき何を着ていくべきなのか悩みますよね。例えば忘年会の会場がホテルの場合、はたしてパンツスタイルはありなのでしょうか?TPOに合 […]
-
忘年会のゲームで渡す予算3,000円以内の景品!
忘年会では進行にメリハリをつけるために余興やゲームの時間を設けることが多いです。そうなると幹事様は必要なものを用意しなければならず、特に景品を予算内で調達するのはなかなか大変な作業です。 今回はそんな幹事さんのために3, […]
-
幹事様必見!未成年者が参加する忘年会の注意点とは?
忘年会シーズンが近づいてきました。幹事様は場所や日程などのスケジュール管理で忙しいことでしょう。参加者のなかにはお酒好きの方だけでなく、未成年がいることも少なくありません。それも含めたうえでみんなが楽しめる […]
-
新年会の案内メール!社外向けで気を付けるべきポイントは?
新年会の開催が決まり、社外の方へ向けて新年会の案内メールを配信する際、ビジネスとしてどんな案内文を送ればいいのか悩みますよね。 忙しい合間を縫って参加してもらう事になるので、ビジネスマナーを心得た文面で簡潔、丁寧に伝える […]
-
おしゃれかどうかはネクタイの色次第!?成人式のスーツについて
成人式は冠婚葬祭などと違ってスーツの色やネクタイの柄など、服装の決まりがありません。自由度が高いため、どのようなネクタイを選べば良いのか悩みますよね。成人式の後にはパーティーや同窓会などもあるかと思いますので、スーツやネ […]
-
親戚から成人式のお祝いをもらった!お返しのマナーとは?
成人式でいただいたお祝いに対して、きちんとお返しを贈ることができれば、大人としてのスタートを気持ちよく切ることができます。事前にマナーを学んで、新成人として相手に失礼のないようにお返しを贈るようにしましょう。 いつ?何を […]
-
草履は選び方が大切!七五三は子どもに負担をかけないようにしよう!
子どもたちの健やかな成長を祝い、家族でお祝いする大切な七五三の日は、子どもにうれしい気持ちや楽しい気持ちになってもらいたいものです。ご両親はお子様に、とっておきの袴や着物を着せてあげたいと思いますよね。そんな七五三の服装 […]
-
記念に1枚!七五三の写真撮影は親も一緒にあの場所で!
七五三の晴れ着姿を写真に収めて大切な思い出にしたい気持ちはどこのご家庭でも持っているはずです。しかし、写真館やスタジオなどで撮影すると背景や小道具などありきたりな写真になってしまうこともしばしば。親としては […]
-
男の子の七五三!お参りの服装は何を着せる?
七五三を迎えたときには、神社へお宮参りに行くご家族が多いのではないでしょうか?しかし、3歳や5歳の男の子は活発的なので、新しく買ったスーツや、レンタルした袴を汚してしまう可能性があります。普段慣れない服装を […]
-
取引先との新年会!寸志の表書きはどのように書くべき?
取引先の新年会に招待されると、信頼や好意を持たれていることが分かり、とてもうれしくなりますよね。そのときに「心づけや品物を持参したい」と思っても、表書きや渡し方などが分からない方もいらっしゃるでしょう。ここ […]
タグ #貸切 の記事一覧
カテゴリー一覧
タグ一覧
人気記事ランキング
- 昨日
- 週間
- 月間