
秋の訪れを感じる季節の行事といえば、お月見。秋の夜長に美しい月を眺めるひとときは、忙しい日常を忘れさせてくれるぜいたくな時間です。
「気づいたら毎年お月見の日が過ぎている・・・」という方も、今年は月と向き合う時間を作ってみませんか?大人数で集まるなら、料理にもこだわりたいもの。少し豪華な料理やお酒を用意して、年に1度の特別な夜を楽しみましょう。
お月見の時期と意味
お月見は、旧暦8月15日(十五夜)に行われるのが一般的で、新暦では9月中旬から10月初旬頃になります。旧暦では、7・8・9月を秋としており、その真ん中である8月15日を「中秋」と呼んでいました。この中秋の時期の月が、1年で最も美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったのです。
古くから日本では、中秋の名月に団子や芋、果物、ススキを供えて月を愛で、豊作や無病息災を祈願する風習がありました。この時期に収穫される、芋や栗など秋の味覚にちなみ、「芋名月」「栗名月」と呼ばれることもあります。
やっぱり定番!お月見団子
お月見といえば、やはりお月見団子。白くてまん丸とした定番の団子だけでなく、地域ごとに特徴的な団子もあります。
- 愛知:しずく形で、白・ピンク・茶色の3色セットが一般的
- 大阪:細長い白い団子にあんを巻いたもの
- 静岡:へそ餅と呼ばれ、中央がくぼんだ独特の形
愛知や大阪の団子は、里芋の形を模して作られています。これは、お月見の時期がちょうど里芋の収穫時期にあたり、豊作を祈願したためです。また、静岡のへそ餅は、徳川家康の幼少期に「丈夫に育つように」との願いから餅に「へそ」を作り、あんをのせて食べていたことが始まりといわれています。
全国各地のお月見団子を取り寄せたり、自分で再現したりして楽しむのもおもしろそうですね。お月見団子だけでなく、芋煮や栗ご飯など、旬の食材を使った料理を味わうのもお月見の醍醐味です。
きれいな月を眺めるならクルージングがおすすめ
お月見を特別なイベントとして楽しむなら、アニバーサリークルーズの貸切クルージングがおすすめです。
都会では街の明かりで星や月が見えづらく、高層ビルが多いため広い空を見ることが難しいもの。クルージングで沖合に出れば、街の明かりが届かず高い建造物に遮られることもなく、きれいな月を眺めることができます。
もちろん公園でお月見をするのも良いですが、せっかくならおいしい料理やお酒も一緒に楽しみたいものです。アニバーサリークルーズでは、和・洋の創作ケータリングをはじめ、豪華なビュッフェやBBQなど、さまざまな食事プランをご用意しています。
また、種類豊富なドリンクを楽しめるフリードリンクプランもあります。食べ物や飲み物を準備する手間が省けるのはうれしいポイントですね。
貸切クルージングは、周りを気にせず家族や友人と気兼ねなく楽しめます。きれいな夜空と豪華な料理で、忘れられないお月見の思い出を作りましょう。専任のコンシェルジュがお客様にぴったりのプランをご提案いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

編集長 | 高橋 知里