
みなさん、5月の大型連休の過ごし方はもう決めていますか?遠出する方やお家でのんびりと過ごす方などさまざまですよね。アウトドア派の方なら、連休中に家族や仲間とバーベキューを行う方もいるのではないでしょうか。準備は万全ですか?
防寒着が必要!まだまだ寒暖の差に注意!
5月の昼間は薄手の長袖や半袖で過ごせるような暖かさです。夏のような日差しになる日も珍しくありません。午前中やお昼からバーベキューをするとなると、晴れた日には汗をかいたり日焼けをしたりしてしまうこともあります。
しかし夕方~夜になってくるとまだまだ肌寒く、「上着を持ってくればよかった」と後悔することになるかもしれません。そうならないためにも、しっかりと上着やブランケットなどを準備して防寒対策を行いましょう。上着があれば防寒だけでなく、紫外線や虫などから肌を守るのにも役立ちます。アウトドア用の上着なら心強いですね。
また、標高が高い場所になると、急に天気が崩れたり冷え込んだりする場合もあります。天気だけではなく、気温もしっかりと調べておきましょう。バーベキューで火を囲んでいるとはいえ、油断できません。備えあれば患いなしです!
どこでバーベキューをしよう?場所探しが大変!
デッキでBBQが可能な「ミッドブルー」号
「バーベキューをしよう!」となっても、場所を決めるのもなかなか難しいですよね。5月の大型連休だとどこも人が多く、目的地に移動するだけでも一苦労。バーベキューとなると荷物も多く、バスや電車だとそれだけで体力を消耗してしまいます。車だと渋滞に巻き込まれて予想よりも遅い時間に到着・・・なんてことにもなりかねません。
かといって近場で済ませるのもなんだかもったいないですよね。いつもとは違う場所や普段はなかなか行けないところで楽しみたいものです。
そこでおすすめなのが、アニバーサリークルーズの貸切バーベキュークルーズです。道具の準備が必要ないため、電車やバスなどで最寄りの浅橋まで行けば、あとはクルーザーに乗るだけでOK!乗船場所は駅から近い場所が多く、出航してしまえば混雑に巻き込まれることなくスムーズにバーベキューを始めることができます。今年の大型連休は思い切ってぜいたくにクルーザーを貸切しましょう。
屋根付きクルーザーで雨の日でも安心!
※ミッドブルー号船内
通常のバーベキューの場合、急に雨が降ってきてしまうと料理や荷物が濡れないようにとバタバタしてしまいます。小雨や通り雨ならまだよいですが、土砂降りだと大変です。せっかくの準備が台無しになってしまうかもしれません。
しかし、デッキに屋根が付いたクルーザーなら急な雨でも心配する必要がありません。5月はあまり雨の降る月ではありませんが、もしものときでも屋根があれば安心です。予定していた日にたまたま雨が降っても、屋根付きなら予定通りに楽しめます。
また、日が落ちてきて寒くなったときには室内のソファーでゆったりすることもできます。途中で疲れてしまったときにも一息つける場所があるとうれしいですよね。
特別な思い出が作れる
船上には、ここでしか見ることのできない絶景が広がっています。
クルーザーを貸し切りにすることで、その絶景がまるで自分たちのために用意されたものかのような没入体験を味わうことができ、何年たっても思い出せるような素敵な思い出になることでしょう。
大型連休に休みが取れないという方でも、都心から離れることなく、2時間程度で非日常を味わうことができる貸切クルージングでなら思い出を残すことができますよ。
また、クルージングにさまざまなオプションを付けてより楽しむこともできます!例えば音楽好きの仲間同士のバーベキューなら、DJを入れるのはいかがでしょうか。ご自身でDJをする場合は機材のレンタルのみも可能です。お好きな音楽とおいしいビールでよりバーベキューを盛り上げることができます。
女子会バーベキューならフルーツ盛り合わせやケーキビュッフェといったオプションがおすすめです。お肉ばかりだと飽きてしまったり、別腹として甘いものが食べたくなったりすることもありますよね。女性はもちろんですが、お子様のご参加が多いバーベキューにももってこいですね。
貸切クルージングで、より思い出に残るバーベキューをしてみませんか?
連休明けに周りの友人や仲のよい同僚に自慢しちゃいましょう!

編集長 | 高橋 知里